天狗の鼻は無いけど可愛い顔のテングハギモドキさん! 小笠原


- 特徴のある丸っこい顔をして群れを成してスイスイと気持ちよさそうに泳いでいるのはスズキ目ニザダイ科テングハギ属のテングハギモドキさん達でしょうか?・・・日本では千葉県以南の太平洋沿岸や伊豆諸島・琉球列島・小笠原諸島などの珊瑚礁域や岩礁域の潮通しの良い場所に群れて暮らしています・・・テングハギ属の特徴である尾柄部の骨質板数はテングハギモドキさんは2つですが頭頂部には角状突起がなく膨出もしないことや吻が丸くなっている事が特徴です・・・またテングハギモドキさんの体側には顕著な模様が無く体長は60cmを超える大型種ですが体長が25cmまで成長すると舌が黒色になるそうです・・・どうして舌が黒色になるのでしょうか?・・・人は成長すると腹黒くなる方もいらっしゃいますが腹では無く舌が黒くなるのは何故なのでしょうか?・・・話は変わりますがテングハギモドキさんの雄は求愛行動として婚姻色が現れます・・・体色は濃い茶色から黄色になりますが中には青や銀色になる事もあります。


- テングハギモドキさんが属しているテングハギ属の仲間は吻部は尖り体は菱形か楕円形でテングハギさんやヒメテングハギさんやオニテングハギさん・ツマリテングハギさんは頭部に角のような突出物をもっています・・・学名のNasoは鼻という意味で上記の様な一部の種の頭部の突起に由来しています・・・英名Unicornfishも突起を角に見立てたことに由来しますし和名は突起を天狗の鼻に見立てたことに由来しています・・・テングハギ属の尾柄は細長く側面に鋭い骨質板が1~2枚あります・・・尾鰭はやや丸みを帯びたものから非常に鋭く尖ったものまで様々であり種によっては尾鰭の端の鰭条が長く伸びるものもいます・・・テングハギ属の最小種は全長30cmのキビレボウズハギさんで最大種は全長100cmのヒメテングハギさんです。




コメント