綺麗な背中の黄星!遠くでもよく目立つノコギリダイさん!今日も仲良しのアカヒメジさんと遊んでいます! 小笠原 フエフキダイ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

綺麗な背中の黄星が目立つノコギリダイさん! 小笠原

  • 小笠原の澄んだ海の中をアカヒメジさんと仲良く群れているのはタイ目フエフキダイ科ノコギリダイ属のノコギリダイさん達です・・・ノコギリダイさんはノコギリダイ属唯一の種でありその名前は顎にある絨毛状の歯に由来していて全長は通常20cm程度ですが中には30cmになるものもいます・・・今回のノコギリダイさんの群れにはそこまで大きな傑物はいなかったと思います・・・それにしてもノコギリダイさんとアカヒメジさんはいつも仲良しでどちらも銀色と黄色が基調なので一緒に群れていても全く違和感が無いですね・・・それにノコギリダイさんもアカヒメジさんも夜行性で昼間はサンゴ礁などの外縁部に浮いて静止していることが好きと言う同じ生活スタイルなので一緒に群れる事で数も増えるし安心できるのでしょうか?
  • ノコギリダイさんは口先が尖っていてちょっと文句言いたげな顔をしていますが尾はきれいに二叉していてお洒落です・・・体色は銀灰色で側扁した体側面には4~5本の金色の線がありその上に暗色の線があります・・・鰭は一番下の写真ではわかると思いますがピンクがかった可愛い色合いをしており上唇には黄色の線がありまた胸鰭の付け根と鰓蓋縁も黄色くなっています・・・ノコギリダイさんの目はかなり大きくてまたよく目立つのは背鰭後部下方にある黄色い斑点で遠くからでもよくわかります・・・ノコギリダイさんは前述しましたが夜行性で日中は単独またはサンゴ礁の近くで大小の群れを作って遊泳していますが夜になると食事のために分散して甲殻類や腹足類などの底生無脊椎動物や小魚さんなどを捕食します・・・フエフキダイ科には頬に鱗をもち背鰭の軟条が10であるメイチダイ属・ヨコシマクロダイ属・ノコギリダイ属・コケノコギリ属と頬に鱗がない背鰭軟条数が9であるフエフキダイ属がいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました