トウアカクマノミさん曰く・・・二日酔いはへっちゃら!(改)ケラマ
- カクレクマノミさんにもちょっと似ていますが名前の通りトウアカクマノミさんの頭は鮮やかなオレンジ色~赤くなっているのが特徴です・・・それとトウアカクマノミさんは頭部にある白い一本の太いストライプと白い鞍状の模様が背中に有ることが大きな違いです・・・トウアカクマノミさんの体長は約10cmほどで体型は全体的にガッチリとしていて筋肉体質の肉厚です・・・国内で見られるクマノミさんの仲間の中では大柄な部類になります・・・確かに他のクマノミさんに比べるとがっちりとしていて立派な体形なのとよく見ると威圧系のいかつい顔をしています・・・下の写真のトウアカクマノミさんもかなり鋭い視線で私を威圧的に睨んでいます。

- トウアカクマノミさんは身体全体は暗褐色なのですが頭が赤い事から「トウアカ」と名付けられましたが背中に白い鞍上の模様があることから英名は「サドルバック・クラウンフィッシュ」と名付けられています・・・馬が好きな英国らしい名前ですが和名のトウアカクマノミさんよりかっこよく感じるのは私だけでしょうか・・・下の写真の2匹のトウアカクマノミさん達「何か御用ですか?・・・文句でもあるんですか?!」と言っているようにこちらを見ています・・・二日酔いのような赤ら顔のごつい2匹が並んで同時に睨まれると迫力です・・・こちらから見て右側のトウアカクマノミさんの左目の眼付き相当悪いですね。

- クラウンフィッシュのクラウンは王冠の意味かと思っていましたが実はピエロの事でイソギンチャクさんと戯れるピエロという意味だそうです・・・そう言われるとちょっとクマノミさんの印象が変わりますね・・・クマノミさん達は種類によってイソギンチャクさんとの相性があるそうでトウアカクマノミさんの棲家はイボハタゴイソギンチャクさんと決まっているそうです?・・・ということはこの写真のイソギンチャクさんはイボハタゴイソギンチャクさんということになりますが・・・ちょっと違うような気がします・・・イボハタゴイソギンチャクさんは短い小さな球状の触手が沢山付いており砂場や岩場に張り付いて生活しています・・・サイズは小さなものでは直径5cm程度のものから大きい個体になると60cm以上になります・・・ハタゴイソギンチャクさんに見た目が似ていますが触手が短いハタゴイソギンチャクさんに比べてさらに短いのがイボハタゴイソギンチャクさんです・・・カラーバリエーションは比較的多く褐色のノーマルタイプをはじめパープル系やグリーン系やホワイト系などさまざまな色が存在します・・・刺胞毒で身を守るためにカクレクマノミさんやクマノミさんやミツボシクロスズメダイさんの幼魚や若魚がよく共生しています・・・エビさんなども天敵に捕食されないように掃除役として共生していることが多いです。

- トウアカクマノミさんは身体の色と対照的にどうして頭が赤いのでしょうか?・・・上の写真のトウアカクマノミさんは酔っぱらった赤ら顔のおじさんが手ぬぐいを頬かっむりしてスルメをかじりながらお酒を一杯飲んでいるようです・・・イソギンチャクの触手がちょうどスルメに見えてスルメを肴に何だかくだを巻いているうるさいおじさんに見えませんか?・・・下の写真のトウアカクマノミさんなんかは「二日酔い何てへっちゃらだーい!まだまだ飲み足らないやあ!酒持ってこーい!んが~あ!!」~と叫んでいます!!

トウシマコケギンポさんは付け睫毛でお洒落?(改)柏島
- スズキ目コケギンポ科のトウシマコケギンポさんは眼の上にまつ毛のような皮弁を付けてお洒落をしているようです・・・ちょっとユニークで可愛い顔をしたトウシマコケギンポさんですが口が大きくてプランクトンや小動物や魚の稚魚などをパクっと食べる肉食性が強いお魚さんです・・・コケギンポさんたちにはコケギンポさん・アライソコケギンポさん・シズミイソコケギンポさん・トウシマコケギンポさん・イワアナコケギンポさんなどがいます・・・でもどのコケギンポさんも基本は巣穴から顔だけ出して辺りを伺っていて全身はいつも見せてくれませんし小さいので区別がめちゃくちゃ難しいです・・・目が澄んでいてとてもきれいなのですが本当にこのお魚さんがトウシマコケギンポさんなのか自信がありません・・・言い訳ですが顔だけしか見えないので!

- コケギンポさんは体が入る程度の大きさの穴に巣を作りますが自分で穴を開けることはできず貝類が開けた穴や空き缶などを利用しています・・・現代のご時世を先取りしたエコなトウシマコケギンポさんです・・・写真のトウシマコケギンポさんも気に入った巣穴を見つけられたようで小さな穴からちょこっと顔を出してご機嫌のようです・・・巣穴も1cm程度でとても小さいのですが眼の上の大きな皮弁がまつ毛のようでキョロっとした表情がかわいいです・・・ずっと見ていたいのですがとても臆病なので少しでも気になることがあるとすぐに引っ込んでしまいます・・・驚かさないようにそっとそ~っと表情を伺いましょう。

- ちなみにコケギンポさんの特徴は眼の上のフサフサは長く背びれ1と2の間に丸い眼状班がありエラ蓋上部に斑紋はありません・・・アライソコケギンポさんの特徴は眼の上のフサフサは長く背びれ1と2の間に丸い眼状班がありエラ上に黒丸の模様があります・・・コケギンポさんは比較的浅い3m前後にも発見できますがアライソコケギンポさんはやや深めの10m~13mに生息しています・・・シズミイソコケギンポさんの特徴は眼の上のフサフサは1列に並び長く背びれ1と2の間に丸い眼状班がありエラ上部に黒斑があります・・・トウシマコケギンポさんの特徴は眼の上のフサフサは6~11対で頭の上のフサフサ部が短くトウシマコケギンポさんは角刈りのようでコケギンポさんはモヒカンみたいな感じです・・・色彩は赤みを帯びたものから灰色っぽいもの黒っぽいものなど変異があり背びれに眼状班はありません・・・イワアナコケギンポさんの特徴は上皮弁は短く2列で6~7本の房を持ち頭の上のフサフサ部は短めで背びれに丸い眼状班はありません。

あなたはトウモンリュウグウウミウシさん? ケラマ
- 見事にふさふさした二次鰓が3本見えますけど裸鰓目フジタウミウシ科クロスジリュウグウウミウシ属のトウモンリュウグウウミウシさんではないかと思うのですが如何でしょうか?・・・トウモンリュウグウウミウシさんは困ったもので背面の色が黄白色や赤褐色や暗緑色などと様々な方がいらっしゃいます・・・これだけ色が様々だと種類豊富なウミウシさんの世界なので同定するのが難しくなってしまいます・・・おそらくトウモンリュウグウウミウシさんも周りの状況に合わせて擬態するために体の色を変化させているのでしょうからトウモンリュウグウウミウシさんからしてみれば仕方のない事ですが私としては困ってしまいます・・・それにしても立派な角(触角)をしていますがこちらを威嚇しながら向かってくる正に闘牛といった印象ですね。

- またトウモンリュウグウウミウシさんの体表には褐色から緑色の縦線が細かく入っていて稀に赤色の盛り上がった斑紋が入っているものも見られます・・・またトウモンリュウグウウミウシさんの触角間と二次鰓の基部には白色から黄白色の斑紋が入り特に触角間の斑紋は十字架型になっていますので他種と区別がしやすいです・・・確かにこの写真のウミウシさんも触角間の斑紋が十字架型になっていますからトウモンリュウグウウミウシさんで間違いなさそうですね・・・それからトウモンリュウグウウミウシさんの触角と二次鰓は茶褐色から赤褐色をしていて大きさは40mm程度に達します・・・話は変わりますがウミウシさんの全長ってクチバシの先端から尾羽の先端までの長さで測りますがウミウシさんは伸びたり縮んだりしますよね・・・ウミウシさんの全長はどのタイミングで測るのでしょうか?

- トウモンリュウグウウミウシさんによく似た種類のクロスジリュウグウウミウシさんやオキナワリュウグウウミウシさんなどがいます・・・クロスジリュウグウウミウシさんは最大で約60mmほどで身体は乳白色をしており背面には黒褐色の縦線がたくさん入っています・・・またクロスジリュウグウウミウシさんの身体の側縁は青色で触角や二次鰓の基部は半透明の藍色から水色で先端は綺麗なオレンジ色をしています・・・それからオキナワリュウグウウミウシさんは身体の色がクリーム色で背面には褐色の線が縦走していたり斑紋であったりと変異に富んでいます・・・オキナワリュウグウウミウシさんの触角は赤褐色で先端が白くなっていて鰓も赤褐色ですが基部の色彩には変異があり口触手および腹足縁も青や紫色など変異に富んでいます。

その棘硬いの?硬そうに見えないトゲチョウチョウウオさん! 小笠原

- サンゴ礁のポイントをユラユラユラと綺麗な体を揺らして優雅に泳いできたのは全長が約20cmのスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のトゲチョウチョウウオさんです・・・和名の由来になっているのですが背鰭の後方が糸状に長く伸びていてその棘の長さは様々で全くないトゲチョウチョウウオさんもいれば10cmもあるトゲチョウチョウウオさんもいるそうです・・・写真のトゲチョウチョウウオさんの棘の長さは中間くらいの長さでしょうか?・・・それからトゲチョウチョウウオさんのこの棘の部分は硬くオス同士の争いなどでこの棘が体側の鱗に突き刺さっていることなどがしばしばあるそうです・・・でも見た感じこの棘はそんなに硬そうに見えないのですが意外と固いんですね!調べてみないとわからないものです。

- トゲチョウチョウウオさんは目の上を通る太い黒帯模様と白地に直交する細い黒線が目立ち背鰭から尾にかけては黄色く背鰭後方には黒点があります・・・トゲチョウチョウウオさんの幼魚の頃は目の上を通る太い黒帯模様は体の割に太く直交する黒線は少なく薄めです・・・またおちびさんは背鰭から尾の付け根までの色がオレンジ色で背鰭後方にある黒点も大きく尾は透明になっています・・・トゲチョウチョウウオさんには地域による個体差がありますがよく似た種にフウライチョウチョウウオさんという方がいます・・・でもトゲチョウチョウウオさんとフウライチョウチョウウオさんは容易に見分けることができます・・・フウライチョウチョウウオさんは背鰭から尾にかけての黄色い部分の面積が小さいことや背鰭後方が糸状に伸びないことなどがあります・・・また背鰭後方には黒点ではなく黒帯状となっていて尾の真ん中には1本の黒い横帯を持つことがフウライチョウチョウウオさんの特徴になっています。

ツンツンしてるペアのトゲチョウチョウウオさん! 2024 小笠原
- 小笠原の綺麗な海で綺麗な色をしたスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のトゲチョウチョウウオさん達が仲良くツンツンしています・・・こんな綺麗なチョウチョウウオさん達を見ているとほのぼのとして幸せのおすそ分けをもらっている様です・・・トゲチョウチョウウオさんは全長約20cm程度で背鰭の後方が糸状に長く伸びるのが特徴ですがその長さは様々で全くない個体もいれば10cmもある個体もいるのです・・・この長く伸びた糸状のものは名前の通り硬くトゲチョウチョウウオさんのオス同士が争いなどをした結果このトゲが体側の鱗に突き刺さっていることもしばしばあるそうです・・・先ほどほのぼのした印象を受けるなどと言いましたがトゲチョウチョウウオさんの気性って可憐な印象ですが結構激しいんですね。

- その他にトゲチョウチョウウオさんは白地に直交する黒線と目を通る太い黒帯模様を持ち背鰭から尾鰭にかけて黄色くなっていて背鰭後方には黒点があるのが特徴です・・・トゲチョウチョウウオさんの幼魚の頃は背鰭から尾の付け根までがオレンジ色で直交する黒線も少なく尾鰭は透明になっています・・・トゲチョウチョウウオさんによく似ているのがフウライチョウチョウウオさんですが両種は容易に見分けることができます・・・フウライチョウチョウウオさんは背鰭から尾にかけての黄色い部分の面積が小さいことや背鰭後方が糸状に伸びていないことです・・・またフウライチョウチョウウオさんの背鰭後方は黒点ではなく黒帯状となっていて尾鰭の真ん中には1本の黒い横帯が通っています・・・トゲチョウチョウウオさんは雑食で藻類やサンゴのポリプやイソギンチャクさんそれから魚卵や小型甲殻類なども食べます・・・トゲチョウチョウウオさんはサンゴ礁を中心に転石帯や砂底や岩礁域などで見られ生息域はかなり広く活動的で気が強いため単独かペアでいる場合が多いそうです。

トサヤッコさんのメスが近くにいたはずなのに! 小笠原
- スズキ目キンチャクダイ科のトサヤッコさんはオスとメスでは見た目が全く違います・・・オスは下の写真の様に体側背部から中央付近にまで達する黒と白の横帯があって頭部から後方までのびる橙色~黄色のラインがあります・・・下顎から胸部にかけては若干青みがかかっていて腹部は淡色もしくはわずかに青みがかかっています・・・後ろ姿なのでよくわかりますが背鰭棘・軟条部や尾鰭に小さな橙色斑をもっていて結構メリハリのある派手な模様のトサヤッコさんです。

- 一方メスの体の色は背部が茶色味をおび腹部は淡色になっています・・・尾鰭上・下葉に黒色帯があり尾鰭基部付近に横帯があってオスとは違って若干地味な模様のトサヤッコさんです・・・鰓蓋中央部に淡色域があり前・後鰓蓋縁辺に黒色線をもっていてメスの個体をクマドリヤッコさんと呼んでいたようです・・・トサヤッコさんはメス⇒オスへと性転換するお魚さんとして知られており群れの中で一番大きな個体がオスになりハーレムを形成します・・・ということはこのオスの周りにはメスが群れていたということですね・・・見た目が違うので別種と思っていたのかもしれません・・・残念ながら全く気が付きませんでした。
遠くから見たら違いが?あなたはトノサマダイさん?小笠原

- 何もしないからと言うのに怖がってチョロチョロチョロと逃げ回り動きが速過ぎてボケてしまいましたが黄色い体側に黒い斑紋があるのはスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属のトノサマダイさんです・・・全長は20cm弱のトノサマダイさんは側面にある黒い斑紋は滲んでいて背鰭や尾鰭基部や臀鰭の縁は黒くなく尾鰭は黄色です・・・トノサマダイさんによく似たインドイッテンチョウチョウウオさんという方がいますがインドイッテンチョウチョウウオさんの側面の黒い斑紋は濃くはっきりしていて背鰭や尾鰭基部や臀鰭の縁は黒く尾鰭は透明になっているのでここで区別できます・・・またトノサマダイさんとインドイッテンチョウチョウウオさんが暮らしている場所はオーバーラップしないので一緒に海の中で見ることは無いようです・・・その他にも大きさが同じくらいのウミヅキチョウチョウウオさんともよく似ていますがウミヅキチョウチョウウオさんの体側にある黒い斑紋は青白く縁取られていて鰓から臀鰭にかけて斜めの青白い帯が2本あるのでここで区別できます。
トラウツボさんが龍の化身に見えませんか?(改) 柏島
- ウナギ目ウツボ科に属するトラウツボさんは沿岸の岩礁域やサンゴ礁域などで暮らしていて体は長くて側扁し胸びれと腹びれは退化しています・・・他のウツボさんと一緒で夜な夜な獲物を探してウロウロと暗い海の中を徘徊する夜行性の生き物です・・・トラウツボさんは赤褐色や暗褐色や黒色などの体の色に淡色か黄色や白色の不規則な斑が散らばっていて各鰭にもきれいな斑があります・・・トラウツボさんのこの体の模様が一見してトラ模様を思わせるところが名前の由来になっています・・・小魚や甲殻類やタコなどを襲って食べますが海の悪魔と呼ばれているタコさんの天敵として岩礁やサンゴ礁領域の頂点に君臨しているトラウツボさんです。

- トラウツボさんは危害を加えなければダイバーに向かってきませんが性質は荒く歯も鋭いので噛まれると危険ですよ~!・・・口は大きくて犬歯状の鋭い歯を持っていて顎は湾曲している為トラウツボさんは完全に口を閉じることができないそうです・・・ですから口を閉じても鋭い歯が見えて何とも怖い表情をしていますが口を閉じられないなんてトラウツボさんもたいへんですね・・・それからトラウツボさんの頭部にある角のようなものは管状の鼻孔なのですが長く伸びているのも特長と言えます・・・トラウツボさんは色や模様は虎さんのようですが角のように見える鼻孔や姿形はまるで龍のようです・・・派手な色をした龍の化身ですか?・・・地域によってはトラウツボさんを食用とするところもあるようですが一般には食用に利用されていません。

トラフケボリダカラガイさんってタイガースファン?(改) 大瀬崎
- 普段タカラガイさん達は殻表を左右から外套膜で包んでいるので貝殻事態の模様ではありませんがこの外套膜は貝ごとに特徴的な模様があります・・・その外套膜の特徴によってそれぞれ名前が付けられていますがこのウミウサギガイ科のトラフケボリダカラガイさんは正に虎模様が特徴でたいへん目立つ色彩をしています・・・このトラフケボリダカラガイさんはフトヤギ類の近くで目撃されることが多くそこで擬態することで外敵から身を守ったりヤギ類についた餌を食べたりして生活しています・・・トラフケボリさんは非常に目立つ色彩をしていますが何故なのでしょうか?こんなに目立つ色合いで本当に擬態できているのでしょうか?・・・もしかしてこの黄色と黒の縞々が危険である毒をイメージさせて外敵から身を守っているのでしょうか?・・・それとも意外と海の中ではこの色彩は目立たずただの縞々にしか見えないのでしょうか?・・それにしてもきれいな黄色と黒の縞模様ですが阪神タイガースを想起させられるのは私だけでしょうか?

- トラフケボリダカラガイさんの大きさは2cm程度と小さいのですがこれだけ派手な色をしているので海の中でも結構目立ちます・・・もしトラフケボリダカラガイさんが地味な色をしていたらきっと私は一生お目にかかることは無いでしょうね・・・そんな事を想いながらトラフケボリダカラガイさんを眺めているとヨチヨチヨチヨチと少しづつではありますが何かを探している様に確実に進んでいました・・・そのトラフケボリダカラガイさんの姿が何となく虎模様をしていますが昔映画で見た巨大怪獣モスラの様に見えたのは私だけでしょうね!・・・こんな模様をしていますのできっとトラフケボリダカラガイさんは熱烈な阪神タイガースファンなんでしょうね。
コメント