ケラマ 総集編(タ行-1)diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo まとめ エリア

タイマイさん?アオウミガメさん?どっちなんだい!

  • さてこの下の写真のウミガメさんの名前は何と言うでしょうか?・・・そうです!カメ目ウミガメ科のタイマイさんです・・・ダイビング中によく見かけるウミガメさんはアオウミガメさんかタイマイさんなのですが潜っている時「あ!ウミガメさんだ!かわいいなあ!」ぐらいの気持ちで今までは撮影していました・・・でも違いがわかるとまた興味が変わってきますし見る目も変わってきますね・・・タイマイさんの特徴は①嘴が尖っている②目の後ろ側の黒いウロコが3枚でさらにその後ろ側のウロコが少ない③下あごにも黒い部分がある④甲羅の後ろ半分の縁がギザギザ飛び出ている・・・アップなので④はわかりませんが①②③はよくわかります・・・タイマイさんはサンゴの死骸を嘴や前肢で取り除いてサンゴの隙間にいるカイメンなどを食べています・・・タイマイさんは以前べっこう細工用に乱獲されたり生息地であるサンゴ礁の白化現象で激減してしまいました・・・それにガス田や油田開発・原油による海洋汚染によってまた漁業による混獲などによって生息数は減少しているそうです・・・ダイビング中に見かけるとついつい写真を撮りたくなるかわいくて癒されるタイマイさんですがたいへんな危機であることを理解しないといけないですね。
タイマイ‐ケラマ
  • ちなみに下の写真はカメ目ウミガメ科のアオウミガメさんですが違いがわかりますか?・・・アオウミガメさんの特徴は①タイマイさんと違って嘴が尖らない②目の後ろ側の黒いウロコが4枚でさらにその後ろ側に細かいウロコがたくさんある③下あごは白い④甲羅の後ろ半分の縁がギザギザ飛び出ていないです・・・下の写真からは④についてはわかりませんが①②③は上の写真と比較するとよくわかりますね・・・遠くから見ていると違いがよくわかりませんが近くでよく観察すると全然違いますよね!・・・アオウミガメさんは主に水深の浅い沿岸域で暮らしていますがこれは主な食物である海藻が生育可能であることによるものだそうです・・・アオウミガメさんの幼体は外洋の表層に浮遊する藻類などに隠れて生活し甲長30センチメートルまで成長すると沿岸域へ侵入してきてそこで生活するようになると考えられています。
アオウミガメ‐ケラマ
  • タイマイさんはお腹が空いたのでしょう鋭い嘴でサンゴをガリガリかじって一生懸命美味しいものを探しては食事をしていますねえ・・・タイマイさんは主にカイメンを食べるのですがサンゴの死骸を嘴や前肢で取り除きながらサンゴの隙間にいる獲物を上手に食べるのです・・・前述しましたがこのウミガメさんの特徴からしてこのカメさんはタイマイさんで間違いないようですがこれだけ鋭い嘴をしていれば硬いサンゴさんもガリガリいけるのは当然かもしれませんね・・・それにしても食事中のタイマイさんの隣で違う種類の2匹のベラさん達が少しでもおすそ分けをもらおうと抜け目なくじっと待っていますがその眼付が何とも可愛いと言うかちゃっかりしているというか面白い顔をしていると思いませんか?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真ではタイマイさんが「ベラさんさっきから何何~!そうかあベラさんもお腹すいているんだね?少し分けてあげるね!ほらそんなに急がなくていいからゆっくり食べなよ!」と優しい目でタイマイさんがベラさんをじっと見守っているようです・・・ベラさんの顔がサンゴの陰に隠れて見えませんがきっと「わーいわーい!タイマイさんありがとう!」と喜んでニコニコ顔で食べていることでしょう・・・「おいしい?いっぱい食べてね!」ってタイマイさんがやさしく話しかけているみたいです・・・ダイビングをしていると人間界の世知辛さと違って自然界の温もりを感じる一面がよくあります・・・確かに自然界は弱肉強食の世界ではありますがその中でも秩序というものがあって無駄な殺し合いはしないですし慈しみ合うことの大切さをも垣間見せてくれます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 下の写真のタイマイさんは私の存在に気づいたのかこちらをじっと見ていますがお腹がいっぱいになった為か眼がとろんとしていて眠そうです・・・「え!そんな所に居たの?食事に夢中になっていて気づかなかったよ!」という感じですかね?・・・タイマイさんは食後すぐに寝てしまうと太ってしまうからと手足をグッと伸ばして背伸びしていますが食後の水泳の準備をしているのかもしれません?・・・「お腹いっぱいになってちょっと眠いんだけど長生きのためには生活習慣病に気を付けないといけないからね!食後の運動は面倒くさいけど太ると甲羅が窮屈になるから仕方がないよね!少し泳いでこようかな!」・・・そんな微笑ましい呟きがタイマイさんから聞こえてきそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • タイマイさんが食後の運動にノロノロと出かけた後ツノダシさんがタイマイさんの食事の跡をつついておすそ分けをいただいています・・・下の写真ではタイマイさんのお尻の部分が写っていますがタイマイさんの特徴である甲羅の後ろ半分の縁がギザギザ飛び出ているがわかりますね・・・ちなみにツノダシさんによく似たハタタテダイさんというお魚さんがいますがハタタテダイさんは眼がクリクリして尾鰭は黄色なのが特徴です・・・一方写真のツノダシさんは尾鰭は黒く眼は周りの色で目立たず口元もかなり突出していて黒く縁どられた黄色の部分があるのが特徴です・・・これらの点でツノダシさんとハタタテダイさんとは区別ができると思います・・・このツノダシさんは一生懸命息をフーっと吹きかけてタイマイさんが食べ残したエサをまだあるかなあ?何処かな?って探しているみたいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鰓のお掃除をしてもらってるタテジマキンチャクダイさん! 

  • ちょっとわかりづらいですがスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属のタテジマキンチャクダイさんの鰓に頭を突っ込んで掃除しているのはホンソメワケベラさんです・・・タテジマキンチャクダイさんが「最近さあ鰓の奥が痒くてしょうがなかったんだけどホンソメワケベラさん何かいる?」・・・鰓に頭を突っ込んで掃除しているホンソメワケベラさんが「ああいますねえタテジマキンチャクダイさん!きれいにしておきますねツンツンツン」・・・タテジマキンチャクダイさんが「ありがとうホンソメワケベラさん助かります~!まさに至高の時間だあ!幸せ!」・・・もう一匹のホンソメワケベラさんも「ホンソメワケベラのお兄ちゃん頑張ってるなあ!僕も他のお魚さんのお掃除にいかなくっちゃ!誰にしようかなあ?」・・・こんな感じの会話ですかね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ご存じの通りタテジマキンチャクダイさんは幼魚から成魚へ成長するとき模様がガラリと変わります・・・幼魚のころは濃い青色の地に青白い渦巻状の模様でウズマキさんと呼ばれています・・・それからさらに成長にするにつれ黄色い地に青い縦縞模様に変化して大人の模様に近づきますがその途中過程をウズキンさんと呼び最後が写真のように派手派手な皇帝タテキンさんとなるのです・・・すごい変化ですよね・・・タテジマキンチャクダイさんは海綿やホヤなどを食べる雑食性で広い範囲に縄張りを持っています・・・タテジマキンチャクダイさんの成魚は縄張り意識が強く似た種類のキンチャクダイさんが侵入してきたら激しく追い払いますが幼魚は模様を変えることで違う種類の魚として認識され攻撃されないようにしています・・・またタテジマキンチャクダイさんの幼魚は周りに成魚がいると身体が大きくなってもなかなか模様を変化させませんが近くに成魚がいないと小さくても成魚の模様に変化するそうです・・・面白いですね。
  • サンゴの根や割れ目など狭いところを好むタテジマキンチャクダイさんは最大40cm程度まで成長するかなり大きめのキンチャクダイさんです・・・上の写真はスザクサラサエビさんにクリーニングをしてもらおうとしているタテジマキンチャクダイさんですが決してスザクサラサエビさんを食べようとしているわけでは無いと思います・・・タテジマキンチャクダイさんの成魚は青地に多くの黄色いカラフルな縦縞が入っていてペア又は単独で行動するのですがタテジマキンチャクダイさんには鰓の下に成魚・幼魚ともに鋭いとげがあります・・・写真でもわかる通りなかなか立派な鋭いとげですね・・・スザクサラサエビさんが見当たりませんがタテジマキンチャクダイさんはスザクサラサエビさんにクリーニングしてもらって気持ちいいのか虚ろな表情をしています・・・まさかスザクサラサエビさんを食べてないですよね?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タテジマヘビギンポさんのストライプは今日も決まってます!

  • スズキ目ヘビギンポ科クロマスク属のタテジマヘビギンポさんは体長4cmほどの大きさで赤みを帯びた体に明瞭な青白いストライプがおしゃれなヘビギンポさんの仲間です・・・これだけスマートにストライプの服を着こなしているお魚さんも少ないのですが海の中では結構見かけることが多いタテジマヘビギンポさんです・・・人間から見たら筋が身体に沿って横に走っているので横縞に見えますがご存じの通りお魚さんにとっては頭から尻尾にかけて縦に筋が入っているので縦縞になります・・・ハマサンゴさんやイソバナさんなどの上にちょこんとのっていることが多く縄張り意識が高いのかサッと逃げたかと思っていてもしばらくするとまた同じ場所に戻ってくるタテジマヘビギンポさんです・・・それもあってか比較的撮影しやすいお魚さんですのでダイバーにも人気があります?よね
  • タテジマヘビギンポさんはいつもサンゴさんの上にチョコンと乗っかていて可愛い姿を見せてくれるのですが何が気になるのかキョロキョロキョロキョロと落ち着きのないギンポさんでもあります・・・今日もサンゴさんの色に映えるお洒落なストライプが決まっているクールなタテジマヘビギンポさんです・・・自分のお気に入りの洋服がこの場所ではよく目立つので彼にとっての一番のお気に入りスポットなのでしょうか?・・・私が近づいても逃げずに被写体になってくれていて「どうだ!お洒落だろう?このストライプ似合ってるだろ?」とでも言っているような表情です・・・でもじっとこちらの状況を伺っていて決して警戒を解いたわけでは無いようです・・・まあタテジマヘビギンポさんは逃げてもしばらくするとまた同じ場所に戻ってくる可愛いやつですけどね。
  • タテジマヘビギンポさんは胸鰭でしっかりと地面に足をつけ?踏ん張り凛々しく堂々としていますが尾鰭までスッと伸ばして姿勢がいいです・・・口元を見ていただくと口をへの字にして頑固おやじが『俺のお気に入りの場所を邪魔するなよ!』とでも言うように小さい身体でなかなかの睨みをきかせています・・・でも正面から見るとちょっとおちゃめな顔もしていて顔の正面の青い斑点がスライムというか小さなロボットの様に見えるのは私だけでしょうか?・・・それからサンゴさんの模様がまるで和風柄の枕のように見えて「やっぱりこの柄の枕じゃないと安心して眠れないんだ!」っていう感じでしゃべっている様です・・・しかし小さい体なのにタテジマヘビギンポさんこんなに派手に目立って大丈夫なのでしょうか?老婆心ながらちょっと心配になります。
  • タテジマヘビギンポさんは小さいので潜っている時はあまり目立たず私的にはスルーしがちなのですがよく見ると粋な縦縞ストライプに控えめの横縞が綺麗なお魚さんなのです・・・今回は岩陰の天井に仲良く並んでこちらを見ていましたので撮影してみましたがこのタテジマヘビギンポさん達はどういう関係なのでしょうか?・・・「もう!せっかく岩陰に隠れて2人で仲良く内緒話していたのに私たちの恋路を邪魔しないでよ!あっちに行ってよ!」っていう感じでしょうか?・・・それともこの場所の縄張り争いで直前まで睨み合いをしていたライバルなのか?ここら辺を縄張りとする群れの偵察隊なのでしょうか?・・・「何か怪しいやつが来たからちょっと様子を見に行かないか?」と2匹揃って岩陰から警戒していた所をうっかり私に見つかってしまったといった感じですか?・・・そう考えると確かにタテジマヘビギンポさん達の眼が「しまった!見つかってしまった!」という表情にも見えますし浮足立った気配を感じます・・・タテジマヘビギンポさんは気づかないうちにいろいろな被写体の後ろにこっそり写りこんでいる事が多々ありますが今回はお二人が主役です!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ダルマハゼさんの瞳はエメラルドグリーン!

  • サンゴさんの隙間に隠れてこちらの様子をこっそり伺っているのは誰でしょうか?・・・皆様ご存じかと思いますがとってもシャイなダルマハゼさんです・・・ダルマハゼさんの頭にはよく見ると髭らしきものがもじゃもじゃと生えているのですがそんな事とは関係なくとても小さくてかわいいお魚さんです・・・先ほども申しましたがダルマハゼさんの頭は淡褐色で細かいひげ状の突起がたくさんありますが体側や各ひれは暗色であることが特徴になっております・・・このことでよく似たクロダルマハゼさんやアカネダルマハゼさんと区別ができます・・・ダルマハゼさんはヨゴレダルマハゼさんとも似ていますが頭部のひげ状突起が長いことや眼の周囲に細かい斑紋があることなどで見分けられます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ダルマハゼさんは内湾やサンゴ礁域の斜面にいるショウガサンゴさんなどの間にこっそりと隠れて暮らしていて体長は2cmほどしかない小型で愛嬌のある顔をしたかわいいハゼさんです・・・それにしてもこのダルマハゼさんはとても臆病なハゼさんなので写真を撮ろうとしても怖がってなかなか姿を見せてくれません・・・全身を何とか見て見たいと思ってあちらこちらからサンゴさんの隙間を覗くのですがダルマハゼさんはさらにサンゴさんの奥のほうに隠れてしまいます・・・ダルマハゼさんにしてみれば当然ですよね・・・何かでっかい顔をした不思議な生き物があちらこちらから覗いてくるんですからたまったものではないですよね・・・奥の方に入ってしまったダルマハゼさんの顔だけが少し見えるのですがエメラルドグリーンの瞳がこちらを恐々と伺っていますよ~・・・これだけサンゴの奥に隠れてしまうとピントを合わせるのがなかなか難しいダルマハゼさんで~す・・・怖がらせてごめんなさい!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました