擬態の天才?見事な変身!ポリプまで移植?トゲトゲフォルムのイソコンペイトウガニさん! カニ diving-photo-summary-tsubuankun

Dive-photo
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ポリプも移植?トゲトサカ類にそっくりイソコンペイトウガニさん!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • 「あれ?もしかしたら僕見つかった?」という表情のイガイガトゲトゲの身体で擬態していたカニさんはクモガニ科イソコンペイトウガニ属のイソコンペイトウガニさんです・・・イソコンペイトウガニさんの大きさは15mm前後しかなく存在感はありますが結構小さめのカニさんなのです・・・イソコンペイトウガニさんの体の色は白・赤・黄色と豊富な色彩の縞模様で覆われていて体全体には突起がたくさんあり名前から分かるようにそのトゲトゲが洋梨型の金平糖の様にも見えるカニさんなのです・・・イソコンペイトウガニさんには額や眼の上やハサミや脚にも突起があってトゲトサカ類に似ているのですがそれに加えトゲトサカ類のポリプをイソコンペイトウガニさんは歩脚や甲などに付着させるのです・・・そのためイソコンペイトウガニさんは本当にトゲトサカ類にそっくりに擬態ができるのです・・・よく見ると確かにこのイソコンペイトウガニさんもトゲトサカ類のポリプを頭の辺りにいくつかくっ付けていますね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • お見事な擬態のイソコンペイトウガニさんなのですがその為近くにいても見つけにくい事この上ないカニさんなのです・・・イソコンペイトウガニさんは浅い海の潮通しのよい岩礁域・珊瑚礁域で暮している大きなウミトサカさんやトゲトサカさんのくびれた部分や裏側にいます・・・でもよくよく丹念に探さないと見つからないかくれんぼの天才なのです・・・だからと言って諦めたりせずイソコンペイトウガニさんがいると信じて一生懸命探すことが大切です・・・特に大きなウミトサカさんやトゲトサカさんの方がイソコンペイトウガニさんが見つかる確立が高いようなので意識しましょう・・・「寄らば大樹の陰」ですかね・・・それにしてもイソコンペイトウガニさんは凸凹と尖った厳つい爪のカニさんではありますが確かに見た目は金平糖みたいで可愛いです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにカニさんの一生なのですが卵から孵化した幼生はプランクトンとして海中を浮遊しながら成長しそれぞれの生息に適した場所に漂着し稚ガニさんとなります・・・カニさんは初めにゾエアという幼生の時期を過ごし次いでメガロパ期にはいり稚ガニさんとなって底生生活にはいりますがカニさんって凄い変身願望があるのでしょうか?・・・またカニさんを使った慣用句はたくさんあって「蟹の念仏」はカニさんが口の中でぶつぶつ泡を立てるようにくどくどとつぶやく様子を表しています・・・「蟹の死にばさみ」はカニさんがいったん物を挟むと爪がもげても放さないことから欲深さや執念の深さを例えていいます・・・「後這う蟹が餅を拾う」はいつも「鵜の目鷹の目」でせかせかしていなくても思わぬ幸運に行き当たることもあるという意で人の運・不運を例える慣用句になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました