本当にスカシテンジクダイさん? キンメモドキさんでは無いですよね? 小笠原 テンジクダイ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

スカシテンジクダイさんの見分け方は何処を見たらいい? 小笠原

  • この季節になるとよく見かけますが内湾のサンゴ礁域や岩礁域で暮していて砂地にある根の周りでゴチャッと大群を作っているのはスズキ目テンジクダイ科スカシテンジクダイ属のスカシテンジクダイさんたちです・・・スカシテンジクダイさんの体はとても小さく白く半透明で近づくと骨まで見えるスケルトンボディなのがスカシテンジクダイさんの特徴です・・・スカシテンジクダイさんは身体をスケルトンにすることで何かメリットがあるのでしょうか?・・・何もかも隠すことのない開けっぴろげの性格は素晴らしいことだと思いますが!・・・またスカシテンジクダイさんの吻端と尾鰭の上・下葉の後端が黒いことと尾柄に黒色の点があることが特徴なのですが残念ながら不明瞭なことが多々あります。
  • スカシテンジクダイさんによく似たお魚さんにクロスジスカシテンジクダイさんという方がいますがはクロスジスカシテンジクダイさんは口のところに黒い線があるところで区別できます・・・またクロスジスカシテンジクダイさんは尾鰭の上下にも黒い線が入っていてこれも違いなのですがうっすらとした茶色の線というぐらいでしかありません・・・スカシテンジクダイさんはテンジクダイ科のお魚さんですがテンジクダイ科のお魚さんは日本だけで80種以上確認されていて世界には270種以上が生息しているそうです・・・テンジクダイ科にはこれだけたくさんの種類のお魚さん達がいますがその中にもスカシテンジクダイさんと似たようなお魚さんがたくさんいます・・・これだけたくさんよく似ている仲間がいたら区別は簡単ではないですね。
  • その他にスズキ目ハタンポ科キンメモドキ属のキンメモドキさんもよく似ていますが夜行性で昼間はサンゴ礁の近くに隠れており泳ぐ時は群れを成し群れは大きな魚がいるかと見間違えるほど統制が取れておりスムーズな動きをする大群となります・・・キンメモドキさんはオレンジ色に近い赤い体をしていますが中にはスカシテンジクダイさんと同じように透明の体をしたキンメモドキさんもいるので困ったものです・・・スカシテンジクダイさんとキンメモドキさんでは背鰭の数にはっきりとした違いがあります・・・スカシテンジクダイさんの背鰭は2つですがキンメモドキさんの背鰭は1つなのです・・・海の中では背鰭の数を確認することは難しいかもしれませんが見分けるポイントにはなります・・・またスカシテンジクダイさんの尾柄部には黒点が見られますがキンメモドキさんの尾柄部には黒点がありません・・・ただしスカシテンジクダイさんによっては困ったことに黒点が薄く見えにくいこともあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました