何があったの?珍しく明るいところで群れているウケグチイットウダイさん! 小笠原 イットウダイ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

何があった?緊張しているウケグチイットウダイさん? 小笠原

  • 昼間はいつも岩棚の下などのような暗所に潜んでいる事が多いキンメダイ目イットウダイ科ウケグチイットウダイ属のウケグチイットウダイさんですが今日は何故か20~30匹の群れを成して元気に泳いでいます・・・もしかしたらお腹が空き過ぎてみんなで獲物を探しているのか?それとも今まで住んでいた所が手狭になって集団で新しく居心地の良い岩棚の下などの暗所を探しているのか?理由はよくわかりませんが珍しく明るいところを泳いでいます・・・ウケグチイットウダイさんはサンゴ礁域や岩礁の浅い所で暮らしているのですが体色は銀白色で背鰭には大きな黒斑があり体側には多数の褐色の縦帯があります・・・下の写真の様に背鰭を大きく広げてくれれば特徴であるその大きな黒斑がよくわかります。
  • 体長は20cm程度で体はやや長く側扁し吻は長くて口は小さめのウケグチイットウダイさんは小魚や甲殻類などを食べて生きています・・・やっと安心できる暗がりを見つけたのか落ち着いた感じがするウケグチイットウダイさん達ですが下顎は上顎よりも長く受け口になっていることからウケグチという名前が付けられているそうです・・・またウケグチイットウダイさんの前鰓蓋骨の後縁には1本の棘があり尾鰭は深く切れ込んでいて上下縁が暗色となっています・・・同じキンメダイ目イットウダイ科ウケグチイットウダイ属のホソエビスさんは写真のウケグチイットウダイさんに似ていますがホソエビスさんの背鰭棘鰭膜には大きな黒色斑がありませんのでここで区別できます・・・でも背鰭を広げてくれていればすぐにわかりますが海の中で背鰭を広げてくれるとは限りませんけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました