周囲に感化されるな!個性輝く黄色いミナミイスズミさん! 小笠原

- 今回もいましたいました!ボニンブルーの海で群れを成しているのはスズキ目イスズミ科イスズミ属のミナミイスズミさん達です・・・小笠原の海ではいろんなところで見かけるミナミイスズミさん達ですがイスズミさんとミナミイスズミさんの違いはいったい何処なのでしょうか?・・・名前のとおりに南国に居ればミナミイスズミさんでそうでなければイスズミさんであればよいのですが実際はそう簡単なものでは無いようです・・・正式には鰭の棘の数の違いから判別するそうですがダイビング中ではその区別は困難なので模様がはっきりしていればイスズミさん模様が不明瞭であればミナミイスズミさんということで区別するのが良いかもしれません・・・これも結構曖昧ですが・・・ミナミイスズミさんの体長は約40cm程で吻は尖っていて前述しましたが写真の様に体側に目立ったラインはありません。

- ミナミイスズミさん達はいつも数十匹の群れを作ってゆっくりと浮遊していますがその中にはオレンジ色や黄色いミナミイスズミさんが混じっていることがあります・・・この鮮やかな黄化個体は遠くからでも良く目立ちますが群れの中には白くなったり黒くなったり体色を変化させるミナミイスズミさんもいます・・・何故この様に体色を変化させるのかよくわかりませんがミナミイスズミさんの一つの特徴と言えるのかもしれません・・・下の写真の様に黄化したミナミイスズミさんは本当によく目立ちますがこんなに目立って大丈夫なのでしょうか?・・・確かに個性を際立たせそれを恥ずかしがらずアピールすることは大切です・・・私も没個性にならない様にこの黄化したミナミイスズミさんを見習ってこれからも頑固に生きていきたいと感じた次第です。

- ちなみにスズキ目イスズミ科イスズミ属のイスズミさんは釣りあげると糞をまき散らす習性がある事からうんこたれとかババタレとか呼ばれているそうです・・・釣り人は酷い名前の付け方をするものです・・・イスズミさんの食性は幼魚の時はプランクトンを食べ成魚になると藻を中心に食べますが動物質も植物質も食べる雑食性とされています・・・それをブバッと巻き散らすんですね!・・・イスズミさんの仲間は日本近海には4種類存在していてそれはノトイスズミさんミナミイスズミさんテンジクイサキさんそしてイスズミさんの4種類です・・・熱帯から温帯域の浅海の岩礁域に生息するイスズミさんは全長70cmにまで成長しメジナさんに似て側扁した楕円形の体をしていますがイスズミさんの体側には黄色く細い縦縞が走っています・・・イスズミ属のそれぞれの差異は臀鰭・背鰭の軟条数と高さが違うことで見分けられるとされますが海の中で私は区別できません。
コメント