ヘラヤガラさんとヤガラさんの違いは何処?美味しいのは誰?イエローが映えるのはヘラヤガラさん! 小笠原 ヘラヤガラ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

意外と無精髭が味を出しているヘラヤガラさん! 小笠原

  • サンゴ礁の岩陰に派手な色をしたトゲウオ目ヘラヤガラ科ヘラヤガラ属のヘラヤガラさんがヒョコヒョコヒョコと泳いでいました・・・世界中の暖かい海域のサンゴ礁や岩礁域などで暮らしている細長いヘラヤガラさんの全長は約1mほどで顔も細長く下顎部分には髭を蓄えていてこの不思議な形から英名ではトランペットフィッシュと名付けられています・・・海を泳いでいる姿はまさにトランペットの様なヘラヤガラさんですが和名の由来は料理で使われる竹ヘラと矢の棒の部分であるヤガラから名付けられています・・・ヘラヤガラさんは食べられる部分が少なく骨も多いため調理に手間がかかりますがかなり美味しいそうです・・・ヘラヤガラさんは環境に合わせて体色を変えられる特技も持ち合わせていて暗い色が多い海域では暗褐色となり珊瑚礁など色が多い場所では鮮やかな黄色になったりまた不規則な縞模様が現れることもあったりで個体変化が面白いです。
  • こんな風にのんびり泳いでいるヘラヤガラさんですが食事をする時は普段の姿からは想像もできないほどのスピードで細長い口をストローのように使い獲物を吸い込んで食べてしまいます・・・弱肉強食の世界ですから普段とは違う姿でも生きていくために欺くことも大切ですよね・・・それから見た目がよく似たお魚さんでヨウジ目ヤガラ科ヤガラ属にアカヤガラさんやアオヤガラさんやマダラヤガラさんなどの4種がいます・・・ヤガラ科の仲間も細長い体型に細長い吻を持ち通常1m未満であることが多いのですがヤガラ類は口髭をもたず肛門の開口部が腹鰭のすぐ後ろに位置するなど差異は比較的大きく尾鰭は二又に分かれ中央の2本の鰭条が著しく伸長しています・・・もしかしてヤガラさんはヘラヤガラさんと違って顎の無精鬚を綺麗に剃って紳士然としているのでしょうか?・・・ちなみにアカヤガラさんは他のヤガラ科のお魚さんよりも魚体が大きく食味が良いと言われていて高級魚とされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました