近づき過ぎ!木を見て森を見ずを実践!迫力はあるけど俯瞰も大切!アカマツカサさん? ケラマ イットウダイ科  diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近すぎてわからない!アカマツカサさんで間違いないですよね? ケラマ

  • 岩陰に赤くて綺麗なお魚さんがちょうどこちらを見ていたので正面からドアップで撮ってみました・・・顔には隈取をしたような白いライン模様とグッとせり出した目には力強さがあり口をへの字に引き締めた凛々しい表情が素晴らしいのですがあなたは何ているお魚さんでしょうか?・・・あまりにもドアップで撮ったので全体像が見えず私には種類が何なのかよくわかりません・・・でもおそらくキンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ属のアカマツカサさんではないかと思います?・・・このお魚さんも『名前もわからずに写真撮っているのか?失礼な奴だなあ!もう一度勉強し直しておいで!』と文句を言っているのかもしれません!・・・アカマツカサさんすみません!アップで撮影するときはもう一枚全体像がわかる写真を撮るべきでした!反省です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • アカマツカサさんは肉食性のお魚さんで小魚や小さい甲殻類などを食べますが動物性のプランクトンも食べます・・・アカマツカサさんは夜行性のお魚さんで夜になると水面付近に来て活発に活動しますが日中はサンゴ礁などの軒下などに群れてひっそりと隠れています・・・アカマツカサさんの特徴は鮮やかな赤い色と大きな目で体は平べったく体長は15cm~25cm程度で体高が高く背鰭に鋭い棘があり下顎がかなり付きだしています・・・また尾鰭は二叉になっており鱗は非常に硬く松ぼっくりのように見えることから「マツカサ(松毬)」という名前が付いたとされています・・・アカマツカサ属にはナミマツカサさんやヨゴレマツカサさんやマルマツカサさんなどがいますが見た目で判断するのはなかなか困難です・・・でもナミマツカサさんやヨゴレマツカサさんとの見分け方はアカマツカサさんは下顎が上顎よりもかなり突き出ていることで区別できるようです・・・またマルマツカサさんとの見分け方はアカマツカサさんは下顎に1対の歯塊があることで区別できるそうです?

コメント

タイトルとURLをコピーしました