もしかしてサボテン大好き?でもしょわなくてもいいんじゃない?体格がマッチョなオキゴンベさん! 柏島 ゴンベ diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もしかしてオキゴンベさんってサボテンをしょってる! 柏島

  • スズキ目ゴンベ科オキゴンベ属のオキゴンベさんの体の高さはやや高めで写真の通り何と言っていいのかよくわかりませんが所謂いかり肩と言ったらいいのでしょうか?立派な体格をしています・・・それからゴンベ科の特徴でもあるのですが見ての通り背鰭の棘には数本の糸状突起があり「どうや!すごいやろ!このサボテンの様なトゲトゲ!触ったら痛いで!」と少し半開きの口で顔つきもドヤ顔でオキゴンベさんが言っている様です・・・確かによく見かけるサボテンみたいな見事な棘ですが体が鮮やかな黄色もしくはオレンジ色なのでイメージとしてはパイナップルの方が近いかもしれませんね?・・・体長10cmくらいの大きさのオキゴンベさんですが特徴として体側には不明瞭な暗色斑があって背鰭や尾鰭には斑紋は無いのです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ゴンベさんの英名は「ホークフィッシュ」と呼ばれていて鷹のようにサンゴや岩の上に留まってあたりを鋭い目つきで見張っているところからきているそうですが確かに潜っているとよく岩の上で踏ん張っているところを見かけますね・・・ゴンベさんは浮袋を持って無く遊泳性には欠けますが止まっている時は胸鰭で体を支えているので胸鰭は発達していてしなやかなお魚さんというよりはちょっとマッチョな筋肉もりもりのゴンベさんなのです・・・ゴンベさんの名前はこの糸状突起を江戸時代後期から大正時代まで流行った幼児のヘアースタイルである権兵衛と呼ばれる毛髪に見立てたことから来ているそうです・・・英名はかっこいいのですが和名はちょっとかわいいですね・・・それからオキゴンベさんは雌性先熟の性転換魚で雄はハーレムを作り数尾の雌と暮らしていますが群れの中で一番大きな個体が雄へと性転換します・・・しかもオキゴンベさんは群れの都合に合わせて両方向の性転換もできる事が知られていますがうらやましいというか?たいへんというか?忙しいというか?とにかくすごいですよね!!・・・両方向の性転換ができる種は他にオキナワベニハゼさんやダルマハゼさんやイチモンジハゼさんなどがいます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • ちなみにオキナワベニハゼさんはサンゴ礁域の礁斜面やドロップオフに生息していて水深3〜55mの崖壁の亀裂内やサンゴの根の壁面や天井などで単独で見られますが眼の下に4本の黄色ラインがあって体長はおよそ3.5〜4cmで体に黄色〜橙色の斑点が密在しています・・・ダルマハゼさんは頭に細かい髭状の突起があり頭部が淡褐色になっており体側や各鰭が暗色であることでクロダルマハゼさんやアカネダルマハゼさんと区別できます・・・またヨゴレダルマハゼさんは頭部の髭状突起が長いことと眼周囲に細かい斑紋があることなどで見分けられます・・・イチモンジハゼさんは岩礁域の約20m以深に生息しており岩の表面や岩穴の奥などで単独で見られ吻から眼を通り尾鰭にかけて体側に黒色の縦帯が走っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました