上辺だけではなく本質を見抜けられるか?瞳は何を語っている?カサゴさんの本質とは! 柏島 フサカサゴ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

瞳が澄んでいて爽やかな印象を醸し出しているカサゴさん? 柏島

  • 磯釣り行くとよく根に潜んでいるので仕掛けを岩場に引っ掛けて地球を釣らないように注意しながら釣っているスズキ目フサカサゴ科(メバル科)カサゴ属のカサゴさんです・・・カサゴさんは夫婦仲がいいのか一匹釣れると必ず2匹目も釣れますがその時の状況を考えるとカサゴ夫婦の深いつながりの情景が目に浮かびます・・・先だったお父さん(お母さん)を岩場の陰から見守りながら「私も一緒に行くから待っててね~!」と直ぐに釣られるようにエサが来るのを待っています・・・あまりじっくりと観察したことがなかったのでカサゴさんは地味なお魚さんかと思っていましたが近くで見ると表情豊かで何故か切ない愛情を感じ新鮮な感覚です・・・カサゴさんは大きなものでは30cm程に成長し頭でっかちで頭部や背鰭や尻鰭には鋭いトゲがありますが食べるととてもおいしいのでです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カサゴさんを近撮してみてわかったのですが刺さるとひどく痛むのもよくわる様な鋭い棘がいっぱいあるんですねえ・・・注意しないと痛い目に合いますが「素手でつかめるものならつかんでみろ!」とでも言っているよなふてぶてしい表情のカサゴさんです・・・カサゴさんの和名は頭部が大きく笠をかぶっているように見えることから笠子に由来すると考えられていたり皮膚がただれたように見えることから瘡ができたような魚との意味での瘡魚が語源であるとする説などもあります・・・カサゴさんの身体の色は一般的に茶色にまだら模様が入ることが多いのですがアップで見てみるとかなり複雑な模様になっています・・・そんな体の模様に反して写真のカサゴさんの黄色く縁どりされた瞳の奥に光る逞しい生命力と美しさを感じます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カサゴさんの身体の色は個体差が大きく赤みが強いもの暗褐色なものとバリエーションが豊富なお魚さんですが郷に入れば郷に従えで自分が住んでいる環境によって体色を変えることができるのでしょうか?・・・よく似たお魚さんにカサゴ目メバル科メバル属のメバルさんがいますがメバルさんに比べると眼が小さく口が大きい点で見分けられるカサゴさんです・・・話は変わりますがカサゴさんがスズキ目でメバルさんがカサゴ目ってどういう事なのでしょうか?・・・下の写真のカサゴさんはガンガゼさんの鋭い棘の裏に隠れてこちらの様子をじっと伺っていますねえ・・・「ここまで来れるのかな?ガンガゼさんの棘はすごいぞ!近づけるものなら近づいてみろ!」とでも言っているようですがそう言いながらも逃げる態勢をちゃんと整えているカサゴさんの姿は愛くるしいです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
  • カサゴさんとメバルさんはよく似ていますがその違いは・・・カサゴさんは目が小さくて頭が大きく厚みがあって丸っこい体をしています・・・カサゴさんは海岸近くから水深200 mくらいまでの岩礁域の海底で留まって生活することが多く昼は物陰に潜みメバルほど泳ぎ回らないのですが夜になると餌を探して泳ぎ出します・・・カサゴさんの身は脂がのっていて鍋料理・味噌汁・塩焼き・煮付けなど色々な料理に使われるとてもおいしいお魚さんです・・・メバルさんは眼が大きくて頭が小さく厚みがあまりない体形をしています・・・メバルさんは海岸近くの海藻が多い岩礁域に群れをなしカサゴさんのように底にとどまらず泳ぎ回っていますが垂直に切り立った岩場に沿ってホバリングするように立ち泳ぎすることもあります・・・メバルさんの味はタンパクで脂が少なくあっさりしていますがメバルさんももちろんおいしいお魚さんですよ!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コメント

タイトルとURLをコピーしました