マルハナシャコさんだと思いますが少し体を見せてください!

- シャコさん達は一見してエビさん達に似ていますのでエビさんの仲間かなと思っていたのですが実はエビ類はカニ類やヤドカリ類などと共に十脚目に属しておりシャコ類との類縁関係はかなり遠いのです・・・ところで軟甲類のアナジャコさんやエビジャコさんなどは名にジャコと付けられていますがアナジャコさんやエビジャコさんはエビ類であってシャコ類ではなく体の構造の違いで判別できるのです・・・エビ類とシャコ類の比較的明瞭な相違点は第1触角鞭状部がシャコさんは3本でエビさんは2本になっている点や背甲と額角に関節があり上下に可動なシャコさんと額角が背甲と一体化して不動になっているなどがあります・・・3本の鞭をもつ触角と逆さまの鎌に似た補脚を特徴としているシャコさん達はおよそ500種が知られています・・・そしてその祖先は約4億年前から生き続けているそうです・・・500種って凄い数ですよね流石に長い歴史があるシャコさん達です。

- そんなシャコさんの中にあってシャコ目ハナシャコ科のマルハナシャコさんは昼行性で浅い海でサンゴ礁の破片などに覆われた柔らかい堆積物に巣穴を掘り細かい破片で坑道の内壁を補強しながら暮らしています・・・マルハナシャコさんは大きな身体をしているのですが意外と几帳面なのです・・・また巣穴は単調なU字状坑道になっているそうで巣穴の入り口あるいは出口に当たるところが2か所あるそうです・・・と言うことは写真に写っているこのマルハナシャコさんの巣穴の近くにもう一つ穴があるということですかね・・・気が付きませんでした・・・マルハナシャコさんは巣穴から顔しか見えないことがほとんどですがよく目立つ頭部先端に突き出た眼があり頭だけというよりは眼だけ巣穴から出して辺りの様子を伺っています・・・この眼は複眼となっていてクルクルと回転することができしかも10万もの色の識別が出来るのだそうです・・・10万色となると本当に細かい色の差も見分けることができるということですよね・・・違う色の色鉛筆が10万本あるということですからちょっとスケールが凄すぎますね・・・生きるためにそこまでの能力が本当に必要なのでしょうか?

- 一般的にシャコさん達は内湾や内海の泥底や砂泥底に巣穴を掘って生活していますが他の水生動物を強大な捕脚を用いて捕食します・・・シャコさん達の捕食方法は原則として二つのグループに分かれていて一つは捕脚内側の棘で柔らかい魚やゴカイなどを捕獲する刺撃型のシャコさんです・・・それともう一つは捕脚外側の縁で硬い殻に包まれた甲殻類や貝などの殻を叩き割る打撃型です・・・マルハナシャコさんは後者の打撃型ですから下手に指などを出すと大けがをしてしまいます・・・マルハナシャコさんは強化した補脚で高速な打撃を繰り出しその上この高速な打撃による瞬時の圧力差で周りの水を沸騰させるというキャビテーションと呼ばれる現象を起こしてしまうのです・・・マルハナシャコさんはこの2回の衝撃で貝類や甲殻類などの殻を叩き割って食べることができるのです・・・瞬時の圧力差で水を沸騰させるなんてどんだけの速さなんでしょうかねえ・・・マルハナシャコさんの体型は細長い筒状で頭部から胸部はやや小さく腹部の方が大きく発達していて体長は10~15cm前後が多いのですが中には全長20cmに達する方もいるそうです・・・マルハナシャコさんは穴の中にいつも潜んでいますので見たことはありませんが尾扇の部分は派手な色をもつものがいるそうです。


コメント