エ!綺麗な白いサンゴの砂がナンヨウブダイさんの・・・! 小笠原
- 遠くからスーと近づいて来てまたスーッと遠ざかって行ったのはスズキ目ブダイ科ハゲブダイ属のナンヨウブダイさんです・・・ナンヨウブダイさんはよくサンゴ礁で見られ体色は青色から緑色で頬に口から後方へはしる明るい青色帯があります・・・幼魚は全身が黒色で4本のクリーム色の縦のラインがありますが成長した大型のナンヨウブダイさんは吻部が絶壁状になり雄は老成すると頭部がこぶ状に発達します・・・雌性先熟の性転換をするナンヨウブダイさんの色彩変化はあまりないのですが雌雄ともに海域による色彩変異があり尾鰭の両端が糸状に伸長しています・・・昼間は丈夫な歯でサンゴ礁に付いている藻類をガジガジとかじり取って食べていますが食べた後の糞はサンゴ礁の白い砂となるのです・・・ナンヨウブダイさんの糞が綺麗な白いサンゴ礁の砂になっているなんてちょっと考えてしまいますね・・・それからナンヨウブダイさんは夜サンゴの下や隙間に入って粘液の幕を張って寝ていますがこれはウツボさんなどから食べられる事を防ぐためと考えられてきましたが実は寄生虫を防いでいる可能性もあることがわかってきました・・・ナンヨウブダイさんも研究する事でいろいろ工夫していることが分かって面白いものです。

- 話は変わりますがナンヨウブダイさんに似ているスズキ目ブダイ科ハゲブダイ属のオニハゲブダイさんは全長最大70cmにも達しずんぐりとした体格と鋭い歯を持つ強靭な顎があり磯の王者と称されています・・・確かに70cmもあるとかなりの貫禄ですよね・・・オニハゲブダイさんの体色は若魚が青緑色で白い帯があり成魚になると緑褐色や暗褐色に変化し体側に青色の斑点が散在しますがオスは繁殖期に婚姻色となり体色が鮮やで美しい色彩を見せることがあります・・・オニハゲブダイさんとナンヨウブダイさんの違いですがナンヨウブダイさんの眼の周辺には模様がなく口元から頬にかけて青いラインがあり体側上部と体側下部の色彩の濃淡の境目がある事で区別できます・・・またアオブダイさんもナンヨウブダイさんに似ていますがナンヨウブダイさんは尾鰭の上下両端が糸状に伸長する事で区別できます。
コメント