ギョロ目のギンガメアジさんがこちらを伺ってる? 小笠原


- 上の写真の一番下のギンガメアジさんは何か気になる事でもあるのか?はたまた私を餌と間違っているのか?よくわかりませんが群れとは違ってこちらに体を向けて大きな目で見ています・・・表情がちょっと怖い様な可愛い様な不思議な感じがします・・・スズキ目アジ科ギンガメアジ属のギンガメアジさんは普通80~90cmにまで成長するのですが中には全長120cmにもなる傑物もいるそうです・・・1mを超えるギンガメアジさんなんて一度は見てみたいものですがおそらくすごい迫力でしょうね・・・ギンガメアジさんの体は長めの楕円形で体高が高く側扁していて体色は背が暗青緑色で体側から腹は銀白色をしています・・・また下の写真ではよくわかると思いますが第2背鰭の先端は白色で鰓蓋上部に小黒斑があり大きな眼は口のすぐ上にあって脂瞼も発達しています・・・ちなみに脂瞼とは魚類の眼にみられる半透明の膜で瞼状に眼の一部あるいはほとんど全部を覆っているものです・・・その機能については結論が出ていませんが焦点を合わせたり偏光を感知したり視覚を補完するような役割を果たしている?眼を紫外線や異物から防御する役割を果たしている?などとと考えられています。


- ギンガメアジさんは熱帯海域に分布しており日本では南日本の暖流に面した海域や温暖な南西諸島沿岸で多く見られます・・・ギンガメアジさんは沿岸の水深200mまでのサンゴ礁や岩礁域周辺に生息し単独か群れで行動しますが昼は群れでサンゴ礁周辺に留まっていることが多く夜に小魚さんや甲殻類などの餌を探します・・・ギンガメアジさんの幼魚は全長数cmで金色の地に6~7本の黒っぽい横帯が入りまた全長に比して体高が高く寸詰まりな体型をしていて成魚とは外見が異なります・・・それからミナミギンガメアジさんはギンガメアジさんとよく似ていますがミナミギンガメアジさんは吻が丸いことと稜鱗が黒くないことで区別できます・・・またロウニンアジさんやオニヒラアジさん・カスミアジさん・カッポレさん等多くの同属種がいますがギンガメアジさんより眼が小さいことと鰓蓋上部に黒斑がないことまた体色が異なること等で区別できます。


コメント