変身できる?不思議な個性!クログチニザさんのおちびさんと一緒でお洒落なモンツキハギさんのおちびさん! 小笠原 ニザダイ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

変身できる?モンツキハギさんって凄い! 小笠原

  • 体長30cmほどのスズキ目ニザダイ科クロハギ属のモンツキハギさんの体色は褐色で眼後方に細長い橙色斑がありますがツートンカラーのモンツキハギさんと橙赤色の斑紋以外ほぼ黒色のモンツキハギさんがいます・・・この写真のモンツキハギさんは後者ですがどうしてこのように成魚では色の違いがあるのでしょうか?・・・モンツキハギさんは環境によって都度都度色を変化することができるのでしょうか?それとも生まれた時から大きくなったらこの色って決まっているのでしょうか?どちらなのでしょうか?・・・またモンツキハギさんの幼魚は鮮やかな黄色でヘラルドコガネヤッコさんに擬態していると言われていますが同じニザダイ科のクログチニザさんの幼魚も全身が黄色でモンツキハギさんの幼魚に良く似ています・・・しかしモンツキハギさんの幼魚は吻の背縁が直線状で体高が高くなっていますのでここで区別できます・・・モンツキハギさんは珊瑚礁域や岩礁域で小さな群れを成して行動していますが死サンゴや岩に付着した藻類やデトリタスなどを捕食して暮らしています。
  • ちなみにスズキ目ニザダイ科クロハギ属のクログチニザさんは体長は25cm程度で体色は茶褐色で鰓蓋部に暗色域があります・・・成魚はモンツキハギさんと全然違うのですがクログチニザさんの幼魚は尾鰭後部が丸く体色が全身黄色のタイプと全身黄色で鰓蓋部に青色域があるタイプと前部が青灰色で後部が黒色タイプの3つのタイプがあります・・・それぞれのクログチニザさんの幼魚はコガネヤッコさんヘラルドコガネヤッコさんナメラヤッコさんに擬態しているものと考えられています・・・どうしておちびさん達は擬態する相手を変えるのでしょうか?・・・不思議ですがもしかして擬態する相手が近くにいるかどうかで決めているのでしょうか?・・・それともただ単に自分の好みで擬態する相手を変えているのでしょうか?・・・本人に聞いてみないとわからないですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました