個性を光らせる為にもう少し近くに来て!ニセカンランハギさん!小笠原
- ちょっと私から離れたところをスイ―っと通り過ぎようとしていたお魚さんがいたのですが尾柄部の白い棘が気になったので撮影してみました・・・おそらくスズキ目ニザダイ科クロハギ属のニセカンランハギさんだと思うのですがいかがでしょうか?・・・ニセカンランハギさんの体長は40cm程度でクロハギさんやオスジクロハギさんと似ていますが尾柄棘に白い棘があり背鰭は黄色から茶褐色で縦縞が無く尾鰭は青っぽく小さな暗色の斑点がある事が特徴です・・・遠くからなので尾鰭の小さな暗色の斑点は確認できませんがその他のポイントは合致している様ですのでニセカンランハギさんで間違いないのではないでしょうか?・・・もう少し近くを通ってくれれば色合いや細かい特徴も確認できるのですがそれはニセカンランハギさんの勝手ですから仕方が無いですね。

- ニセカンランハギさんの食性は雑食で岩に付着した藻類や甲殻類等を捕食しており浅いサンゴ礁の斜面や岩礁などで群れを作っていますが深い場所でも発見されていますから行動範囲は広そうです・・・またニセカンランハギさんという名前からお分かりになる通りスズキ目ニザダイ科クロハギ属のカンランハギさんとも似ています・・・カンランハギさんは体長40cm程度で眼の後部にある暗色斑が特徴で大きく成長すると前頭部が膨出することと尾鰭に斑点がないので見分けることができます・・・またスズキ目ニザダイ科クロハギ属のクロハギさんは体長35cm程度で胸鰭の全体が黄色か透明になっており背鰭は暗色で後部に縞模様があるのが特徴です・・・同じくスズキ目ニザダイ科クロハギ属のオスジクロハギさんは体長20cm程度で体色は褐色で尾鰭に白いラインがあり胸鰭が暗色になっているのが特徴です。
コメント