距離を測る名人?近過ぎず遠過ぎず!バラハタさんはいつも同じ距離を保って近づいてくる! 小笠原 ハタ科 diving-photo‐tsubuankun

Dive-photo

もっと近づいて!鮮やかな色を写させてバラハタさん! 小笠原

  • 今回も小笠原の青い海をノソ―っとやって来たのはスズキ目ハタ科バラハタ属のバラハタさんですが全長は60cmほどで胸鰭・背鰭・尻鰭・尾鰭の後端が黄色で各鰭の後端と尾鰭の上下の端が長く伸びるところで他のハタ類と区別ができます・・・バラハタさんの体色は和名の通り鮮やかな朱色で全身に赤色の小さな斑点がありますが地色が朱色ではなく褐色のバラハタさんもいます・・・いつも思うのですが写真のバラハタさんも陸に上がって太陽光を浴びれば鮮やかな朱色に見えるのでしょうか?・・・もう少し近づいてフラッシュが当たれば朱色に写るのかもしれませんがバラハタさんはなかなか近づかせてくれません・・・お願いだから一度その鮮やかな朱色を拝ませてください!・・・バラハタさんも鮮やかな朱色を見せたいのではないですか?・・・だから近づき過ぎないけど私の方へ近づいてくるんでしょ?
  • それからバラハタさんのおちびさんはベラ類に似ていて白・緑・ピンクなどさまざまな色をしていますが目から尾鰭の上まで太い黒色の帯があるのがおちびさん達の共通した特徴です・・・成長するにしたがってこの黒い帯は消え全身が赤や褐色に変化していきます・・・バラハタさんの生息域は浅い海から水深200mほどの深海まで及びますが海底から離れてユラユラと遊泳することが多いのも他のハタさん達と違うところです・・・例のシガトキシンを体内に蓄えているバラハタさんですが特に大型のバラハタさんはリスクが高いので普通は食用にしません・・・またシガテラ毒を蓄積した個体は表面が黒色に変化するため判別は可能とされることもありますが科学的には否定されているそうなのでやはり食べない方が良さそうです・・・外見がバラハタさんによく似ている全長35cmほどのオジロハタさんという方がいらっしゃいますがバラハタさんより小型で和名のとおり尾鰭の後端が白いのが特徴です・・・またオジロハタのおちびさんはバラハタのおちびさんの様な黒い帯がなく成魚と同じような赤系統の体色をしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました