ホホスジタルミさん?マダラタルミさん?どっちなの? 小笠原

- ダイビング中に他のお魚さんを見ていたのですが岩場の陰でチョロチョロチョロチョロしているパンダさんのような模様の小さなスズキ目フエダイ科マダラタルミ属のマダラタルミさんのおちびさんがいました・・・この模様は遠くからも目立ちますので今回も「あ!いたいた!相変わらずクネクネクネクネしてる!」という感じでついつい写真を構えてしまう私でした・・・スズキ目フエダイ科マダラタルミ属のホホスジタルミさんのおちびさんも泳ぎ方や色彩からよく似ていますがマダラタルミさんのおちびさんは腹鰭が丸くなっておりホホスジタルミさんのおちびさんは腹鰭が長く尖ることで水中でも区別できます・・・でもこの写真は遠くからだったのでちょっとわからないですね・・・もう少し近づいてから撮影したらよかったのですが近づいて行く時間も無くこの遠景になってしまいました・・・またホホスジタルミさんのおちびさんは頭部の黒色斑と体側の黒色斑がつながっていることでマダラタルミさんのおちびさんと区別できます・・・という事はこの写真のおちびさんはホホスジタルミさんのおちびさんですかね?


- マダラタルミさんの成魚は全長は35~50 cmで最大75 cmくらいまで成長し体高は比較的高く頭部は丸く背側の輪郭は凸状をしていてがっちりしています・・・それから目と口は大きく口はへの字型で理由も無くむすっとしていて目の前まで大きく開きます・・・顎には外側に円錐状の歯帯があり前方では犬歯のような歯になりその内側には剛毛状の歯帯が上顎では側面に下顎では前方にあります・・・背鰭と臀鰭の後端は尖っていて胸鰭は長く肛門まで伸び尾鰭は二叉しています・・・マダラタルミさんの鰭と目は黒く体の色は年齢に応じて明るい灰色から黒まで変化していきます・・・マダラタルミさんのおちびさんは黒い背中には白の斑点が体側に白の縦帯が走り体が白黒に色分けされていますが成魚ではこの色分けがなくなり体色は一様に黒灰色になります。


- ホホスジタルミさんの体高は適度に高く額は凸状で口は大きく前鰓蓋の下縁には深い切れ込みがあります・・・ホホスジタルミさんの顎には円錐形の歯列があり前方の歯は長く上顎の側面と下顎の前面には内側に剛毛のような歯帯があります・・・背鰭と臀鰭の後端は尖り胸鰭は長く肛門まで伸び尾鰭は二叉しており体長20 cm以下のホホスジタルミさんは腹鰭が非常に長いのです・・・全長は最大で60cmにまで成長しますが成魚は背側が濃い灰褐色で頭と腹側が黄色くなっています・・・ホホスジタルミさんの頭には細い青い線と小さな斑点があり体の鱗には青い線または点線が入っています・・・ホホスジタルミさんのおちびさんは黒と白のまだら模様ですが成魚になっても幼魚の模様が残っている場合があります。

コメント